ホルモン検査の注意点① エストラジオール(E2)の見方
不妊治療ではよくホルモンの検査が行われますが、ホルモンの検査は基準値が検査機器や性周期によって変化するため結果を見る時には注意が必要です。 エストロゲンの中でもエストラジオールは卵巣から分泌され、卵胞の発育状態を反映して…
不妊治療ではよくホルモンの検査が行われますが、ホルモンの検査は基準値が検査機器や性周期によって変化するため結果を見る時には注意が必要です。 エストロゲンの中でもエストラジオールは卵巣から分泌され、卵胞の発育状態を反映して…
妊活や不妊治療をしている人にとって基礎体温は、自分の月経周期を把握するのに非侵襲的で簡便な方法です。 しかし基礎体温は非常にデリケートで、正しく測定しなければ意味がありません。 正しく測定した基礎体温のグラフからは妊娠や…
不妊治療を受ける人の数は年々増加しており、最近では6組の夫婦のうち1組は不妊に悩んでいるとも言われています。 不妊に悩む人の中には腰痛を持っている人も多いのではないでしょうか。 今回は腰痛と不妊の関係についてご紹介します…
甲状腺の疾患は決して珍しい病気ではなく、特に女性に多く見られる疾患です。 甲状腺から放出されるホルモンは代謝に関与しており、分泌量が減っても増えても不妊や流産の原因となります。 甲状腺ホルモンの分泌量は視床下部から放出さ…
小林麻央さんが若くして乳癌で亡くなり「乳がん検診を受診しよう」という声もよく聞かれるようになりました。 乳癌は肥満の人の増加、そして近年の晩婚化、高齢出産の増加に伴い、罹患率が急上昇しています。 今回は、乳癌の概要と乳癌…
子宮頸がんは妊娠適齢期に発症しやすい、子宮頸部に発生する悪性腫瘍です。 初期症状は性器からの出血ですが、子宮癌検診で発見されることも多くあります。 治療方針は患者さんによって異なりますが、早期に見つかれば妊孕性を保てるの…
妊活の時期に入り情報収集をしているとよく目にする“ホルモンバランス”という言葉。 「ストレスによってホルモンバランスは乱れやすい」「ホルモンバランスを整えることで妊娠しやすい」と言われていますが、いったいどのようにすれば…
子宮筋腫は妊娠適齢期の女性の子宮に好発する良性腫瘍で。不妊の原因にもなる病気です。 エストロゲン依存性があり、閉経までは発生・増大しやすい状態になります。 発生部位によって粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫に分かれ、それ…